KERMA バタフライテーブル

ryutaro

2009年05月14日 00:45

「ソロテーブル」っていうジャンルがあるかどうかは知りませんが
一人用のかわいらしいテーブルです。








特に物欲を刺激したわけじゃないんですけどねぇ・・・。
気が付いたらレジに向かってましたよw



なぜなら・・・。




ちょっとこれ見てくださいな!



この箱に写ってる解説写真を見ちゃうと
ちょっと展開方法が気になっちゃいませんか???w


ひょっとしてワンアクションみたいな凝ったギミックなのかしら!?



これは是非とも確かめねば!!!! w



よろしければ続きもドゾ!





ところで、KERMAって言えばスキーのストックのイメージなんですが

忘れちゃいけないのがこれですよ!!!



そう、 伝説のツーリングテント

「ランドライト」 の 「KERMA」 ですよ!




ゆとりのある前室に、吊り下げ式のインナー
ポールはすべてアルミで、しかもDACのプレスフィット
フラップ張り出し用のポールも標準で付属(アルミ)

これでお値段たったの

¥17,800.-  なんです。


コストパフォーマンスはピカイチだと思いません?








話がだいぶそれましたね、すいません(苦笑)



ポリエステルの収納袋がついてます。
口には飛び出し防止(?)のベルクロがついてて、ちょっと親切です。


#収納袋フェチにはたまらんですなぁw



大きさはこんな感じ。


#ユニの焚き火テーブルと比較してくださいな^^




さてさて・・・。
実際に開いてみましょうか!
わくわくしますねぇーw







ゆっくりと天板を開いていきますと・・・・?



ばかぁ~~~~~んっ!







あ、バネの力で内側から足が開くだけでした・・・・。

びょびょ~ん! ってな雰囲気です。


箱の写真を見ただけでもわかりそうな機構でしたね、これ(汗)


まぁ、組み立て不要なのは確かなわけで、
アルミ製なものですから火器類を使うには都合がいいでしょうね。



そこそこの大きさがありますので、お一人様キャンプにはいいかも・・・。




ヒンジ部はシンプルな構造で、リベットもしっかりしてますよ。
重いものを載せても大丈夫な感じです。


構造上ここがしっかりしてないと、まっすぐなテーブル面にはならないので
頑丈でないと困るんですけどね。




これ、買ったけど使い道がないなぁ。。。(ぼそっ)
足が凝った作りだったら、部品取りとかに使えそうだと思ったんですがねぇ・・・。








気を取りなおして・・・。










ツッコまずにはいられないよ、ここ!



あのー、ザック背負って山登りするようなお方は

こんなの使わないんじゃ・・・・。 w

それなりに頑丈なので、少し「ずっしりさん」です(笑)





ひょっとして登山に持って行くとしても、これくらいが限界なんじゃ。。。。




これ、ずいぶん昔に買ったのですが壊れないから買い替えられない感じです。

本当はGSIのやつか、アルパインデザインのやつが欲しいんですけどね。
どちらも2段階の高さ調整が出来ますよね、たしか。。。




私のは鹿印w


キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミロールテーブル(コンパクト)



あなたにおススメの記事
関連記事