大鉢山(三重) ’07年12月
三重県にある大鉢山(標高522m)に登ってみました。
あまり聞きなれないマイナーな山ですが
東海地方のキャンプ好きな方は1度は見たことがある山だと思います。
ヒントはこの岩肌
わかっちゃったかな?
そう、大鉢山は青川峡キャンピングパークの裏山なんです。
青川峡のWEBサイトにも「自然観察路」として紹介はされているのですが
いざキャンプ場に行くと場内には「自然観察路」の案内や看板とかないんですよ。
チェックイン時に渡されるファイルにも記載が無かったと思います。
なんでだろうなぁ?と不思議に思っていたのですが、いざ登ってみてわかりました。
まず、あまりコースが整備されていません。
道のりの半分ほどは丸太の階段が整備されていますが
地面が赤土(だと思います)のため、雨上がりは非常に滑りやすいです。
ガレ場も多く、足元には割りと神経を使いますし
いたるところに野生動物のフ○があります。
登山の経験がある方にはそれほど問題も無い山だと思いますが
(ところどころにコースを示す赤テープはあります)
ハイキング気分で登ろうと思うとちょっと危ないかな?とも思います。
青川峡はファミリーのキャンパーさんが多いと思いますので
小さなお子さんには危険かもしれません。
だからキャンプ場ではあまり自然観察路のことを案内していないのかな?と
私は思いました。
個人的には景色もいいし、ゆっくり登って1時間もかからないコースですので
登山の経験がある方にはオススメですよ。
まずはキャンプ場の車両出口ゲートを抜け道路を進みます。
すぐにコースを示す看板が出てきます。 今回は「中ルート」で頂上を目指します。
その他のルートも一応確認したのですが中ルート以外は草も生え放題の荒れた様子でした。
しばらくはキャンプ場を横目に徐々に高さをかせいでいきます。
見慣れたキャンプ場も違った景色に見え、ちょっと新鮮です。
山の中へ進み景色がどんどん登山らしくなってきます。
ガレ場も続きます。
このあたりから雨も降り出し大幅にテンション
ザックカバーは持ってましたが雨具を置いてきてしまい、少し反省。
1時間もかからず山頂へ到着。
雨でテンションにつき写真は少なめです
雨が小雨になったのでカップラーメンで小休止。
少し晴れてきましたが足早に山頂をあとにしました。
低山ですが回りに高い山がないので晴れてたら景色が良さそう。
遠く伊勢湾越しには知多半島も見えるそうです。
ほどよい時間で登れるので、キャンプのついでにはまた来たいと思える山でした。
あなたにおススメの記事
関連記事