新年一発目のアイテム記事は「鹿番長」ナリ
えっと、コイツの本来の使い方はこれですよね。
#そそ、ダッチオーブンの調理台です。
直火禁止のキャンプ場でも、ダッチオーブンで調理ができますよー!
ってなスタンドなわけですが、私はコイツを置く台に出来ないかな?と・・・。
#そそ、スポーツマンズグリルです。
ただ・・・。
浅はかだったと言いますか、なんとなく勘だけで買ったので
案の定
上手く載りませんでしたwww
(ガッカリして写真を撮り忘れました 汗)
いえね、スポグリの足を隙間に落とせば大丈夫じゃね?
って思って買ったんですが、微妙に左右の幅が足らなかったり
グリルの背面側の足が引っかかって安定しなかったりと
散々な結果になりました(笑)
んで、仕方がないのでこうやって使いましたよっと。
#スポグリが載っているのはスポオソのテーブルっす。
贅沢に
「グリルの一時待避所」として余生を送ってもらうことにします(笑)
意外と便利に使えましたよ、この感じ。
チンチンに熱くなったグリルを、ちょっとどかして置くには
使いやすい高さとサイズです。
芝生サイトや直火禁止の草地なんかだと、
熱いままのグリルの置き場所に困ったりしますよねぇ。
それに使用後のグリルは油でギトギトだったりもしますから
汚れを気にせず「ひょい」って置ける場所があるのって
便利かもしれません。
(
ユニの焼網ハンドルもいい仕事をしてくれましたよ!)
そそ、自分を納得させるために無理やり御託を並べてます(笑)
たはは
一応、私のホームグラウンドである直火OKなキャンプ場で
焚き火用の調理台として使うつもりですので問題無いんですけどね(笑)
そそ、ちょっとダサイエピソードを思い出したので
ついでに紹介しておきますw
もう10年以上も前なのですがキャンプ超初心者だったワタシ。
飯盒でご飯を炊こうと思ったのですが
飯盒を火にかける道具を持って無かったんですよ。
で、苦肉の策がコレ↓
石を並べてかまどを作ったまでは良かったのですが
肝心な飯盒を渡す道具が無かったんですねぇ。
ちょうどいい感じの木の枝も落ちてないし
生えている木の枝をはらおうにも鉈を持ってないしで・・・。
で、写真に写っている金属の棒が登場するわけです。
この棒、BBQコンロの足なんですよ(笑)
こうやってアレコレ考えて工夫するキャンプってのも
今思えば楽しかったよなぁ・・・。
あなたにおススメの記事
関連記事