ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ryutaro
ryutaro
愛知県在住のキャンプ好きです。
以前よりは連休を取りやすくなりましたがキャンプもままなりません。
基本的に雨は織り込み済みです。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
QRコード
QRCODE
過去記事
オーナーへメッセージ

2008年10月29日

やっとこさダッチパンを

ここんところ仕事でドタバタしてました。
ユニのダッチパンを購入して、はや一ヶ月。

やっとこさシーズニングに取りかかれました汗

やっとこさダッチパンを

新品のダッチパンです。
ユニのダッチオーブンと同じく
錆止めのクリアラッカーでピカピカです。
やっとこさダッチパンを

やっとこさダッチパンを


さっそく錆止めの塗装を焼ききるために火にかけます。

やっとこさダッチパンを

やっとこさダッチパンを

ちなみにユニのダッチオーブン製品は足無しのモデルなので
IHでも使用することが出来ますが、シーズニングはIHじゃ無理です。

もちろん、IHでクリアラッカーを焼ききることは出来ますが
垂れたラッカーでコンロがとんでもないことになります。




それにしてもユニフレームのやつは取り扱いもラクチンですけど
シーズニングもラクチンです。




火にかけておよそ7分くらい。
底のほうはだいぶ焼けてきました。

やっとこさダッチパンを





およそ10分くらいでご覧の通り。
底はきれいに色が変わってきました。

やっとこさダッチパンを






約15分経過。
ふちはもう一息ってところですね。

側面にはなかなか火が回りづらいんですけど
さすがは浅型ダッチパン。
スーパーディープに比べたらあっという間ですw

やっとこさダッチパンを

フチが高いダッチオーブンだと、一番上まできれいに焼けるまで、
コンロだと結構時間がかかります。

炭火に放り込んで、横にも炭を置くっていうやり方もあるみたいです。



側面の上までラッカーが取れたら、鉄臭さを取るために
冷ましてからオリーブオイルで適当な野菜を炒めます。

やっとこさダッチパンを


個人的な感想だと、これはやってもやらなくても
あまり大差はない気がしてますが
たまたま傷んだタマネギがあったので
炒めてみました。


適当に炒めたら洗剤で洗ってから火にかけて水気を飛ばし、
キッチンペーパーでオリーブオイルを塗って終了。


とりあえずこれでシーズニングは完了。
カンタンでしょ?



あ、これはユニフレームのダッチシリーズのやり方です(念のため)
鋳物のダッチはやり方が全然違いますのでご注意を。









同じカテゴリー(ユニフレーム)の記事画像
収納袋ネタ ユニセラBOX編
ユニフレームの新製品と・・・
ユニフレームの景品が新しくなったってさ
増殖中
ユニフレームのカタログを見て
ZATAKU (ざたく)
同じカテゴリー(ユニフレーム)の記事
 限定生産ですかぁ。。。 (2013-03-10 20:31)
 収納袋ネタ ユニセラBOX編 (2012-07-17 23:40)
 ユニフレームの新製品と・・・ (2011-06-26 21:24)
 ユニフレームの景品が新しくなったってさ (2011-06-01 00:03)
 増殖中 (2011-05-16 00:03)
 ユニフレームのカタログを見て (2011-04-18 00:13)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
やっとこさダッチパンを
    コメント(0)