2008年10月29日
やっとこさダッチパンを
ここんところ仕事でドタバタしてました。
ユニのダッチパンを購入して、はや一ヶ月。
やっとこさシーズニングに取りかかれました

ユニのダッチパンを購入して、はや一ヶ月。
やっとこさシーズニングに取りかかれました


新品のダッチパンです。
ユニのダッチオーブンと同じく
錆止めのクリアラッカーでピカピカです。


さっそく錆止めの塗装を焼ききるために火にかけます。


ちなみにユニのダッチオーブン製品は足無しのモデルなので
IHでも使用することが出来ますが、シーズニングはIHじゃ無理です。
もちろん、IHでクリアラッカーを焼ききることは出来ますが
垂れたラッカーでコンロがとんでもないことになります。
それにしてもユニフレームのやつは取り扱いもラクチンですけど
シーズニングもラクチンです。
火にかけておよそ7分くらい。
底のほうはだいぶ焼けてきました。

およそ10分くらいでご覧の通り。
底はきれいに色が変わってきました。

約15分経過。
ふちはもう一息ってところですね。
側面にはなかなか火が回りづらいんですけど
さすがは浅型ダッチパン。
スーパーディープに比べたらあっという間ですw

フチが高いダッチオーブンだと、一番上まできれいに焼けるまで、
コンロだと結構時間がかかります。
炭火に放り込んで、横にも炭を置くっていうやり方もあるみたいです。
側面の上までラッカーが取れたら、鉄臭さを取るために
冷ましてからオリーブオイルで適当な野菜を炒めます。

個人的な感想だと、これはやってもやらなくても
あまり大差はない気がしてますが
たまたま傷んだタマネギがあったので
炒めてみました。
適当に炒めたら洗剤で洗ってから火にかけて水気を飛ばし、
キッチンペーパーでオリーブオイルを塗って終了。
とりあえずこれでシーズニングは完了。
カンタンでしょ?
あ、これはユニフレームのダッチシリーズのやり方です(念のため)
鋳物のダッチはやり方が全然違いますのでご注意を。
ユニのダッチオーブンと同じく
錆止めのクリアラッカーでピカピカです。


さっそく錆止めの塗装を焼ききるために火にかけます。


ちなみにユニのダッチオーブン製品は足無しのモデルなので
IHでも使用することが出来ますが、シーズニングはIHじゃ無理です。
もちろん、IHでクリアラッカーを焼ききることは出来ますが
垂れたラッカーでコンロがとんでもないことになります。
それにしてもユニフレームのやつは取り扱いもラクチンですけど
シーズニングもラクチンです。
火にかけておよそ7分くらい。
底のほうはだいぶ焼けてきました。

およそ10分くらいでご覧の通り。
底はきれいに色が変わってきました。

約15分経過。
ふちはもう一息ってところですね。
側面にはなかなか火が回りづらいんですけど
さすがは浅型ダッチパン。
スーパーディープに比べたらあっという間ですw

フチが高いダッチオーブンだと、一番上まできれいに焼けるまで、
コンロだと結構時間がかかります。
炭火に放り込んで、横にも炭を置くっていうやり方もあるみたいです。
側面の上までラッカーが取れたら、鉄臭さを取るために
冷ましてからオリーブオイルで適当な野菜を炒めます。

個人的な感想だと、これはやってもやらなくても
あまり大差はない気がしてますが
たまたま傷んだタマネギがあったので
炒めてみました。
適当に炒めたら洗剤で洗ってから火にかけて水気を飛ばし、
キッチンペーパーでオリーブオイルを塗って終了。
とりあえずこれでシーズニングは完了。
カンタンでしょ?
あ、これはユニフレームのダッチシリーズのやり方です(念のため)
鋳物のダッチはやり方が全然違いますのでご注意を。
Posted by ryutaro at 00:07│Comments(0)
│ユニフレーム
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。