2010年04月06日
羊さん囲炉裏をさっそく。。。
先日のエントリで紹介いたしました
羊さんブランドの「スポグリ専用囲炉裏チックテーブル」なんですが
さっそく足をちょん切ってみましたよ。

そうそう、最初に謝っておきます。
「ごめんなさい」
作業風景はいっさいナシなんですよ。
だってディスクグラインダーで足をちょん切って
ヤスリで整えただけなんだもん(苦笑)
お暇でしたら続きもドゾ!
そういや言い忘れてましたね。
この囲炉裏チックなテーブルなんですが
ウールリッチ 「BBQグリルテーブルS」
って名前の製品です。
(ウールリッチってば、日本だとゼビオのPBになるんすかね?)
かねてからの構想通り、補強パイプの少し下まで
約4cmカットしてみました。

#画像は切断後です。
これでテーブル面の高さは 「37cm」 になりましたよ!!!
そうなんです、コイツと高さをそろえてみたかったんですよ。

#みんなが大好き♪ ユニフレーム「焚き火テーブル」
よっしゃ! ぴったり!!!w
で、せっかくなんで反対側にはこれ。

#ノースイーグル 「イーグルロールテーブル70」
このロールテーブルも高さ・幅がバッチリですね^^
んでもって、いよいよお待ちかね!
はい! どーん!!!

#LODGE 「スポーツマンズグリル」
いいですなぁ~ いいですなぁ~!!!!
ちなみにグリル面とテーブル面の関係はこんな感じです。

#スポグリは「16cm」上げ底されてますよー。
確かSTAN SPORTのHDキャンプグリルも
似たような高さだったと思いましたんで
イメージ的には似たような使用感だと想像されます。
(念のため調べたら、HDグリルの高さは18cmですって)
ちょっと気になってたフタの開閉も問題なし!

ただ、燃料の追加はテーブルが邪魔でやり難いかもしれません。
まぁその時は、いさぎよくコイツ↓でグリルを持ち上げちゃいましょー!w

#ユニフレーム 「ウェ~ブ焼網ハンドル」
むふふ、やっぱり羊さん囲炉裏イイ感じです!
ものすごく気に入りました!!!

やけど防止の「チビッコ避け」としては
少しグリルに近い気もしなくはないですが
家族とか、こじんまりとした人数でBBQを楽しむには
ちょうどいい大きさだと思いますよ!
オマケ

#高さ調整用差し込み足
写真を撮り忘れましたが
もともと2段階に高さ調整が出来るんすよ。
テーブルの高さ調整は足を差し込むだけなので
足をちょん切っても二通りの高さで使用できます。
たぶん私的にハイ状態での出番は無いような気がしてますが
高さが調整出来るのってうれしいですよねぇw
Posted by ryutaro at 02:14│Comments(18)
│LODGE
この記事へのコメント
こんちわす
羊!イイじゃないの!!
何やら他のテーブルとのマッチングも良いし!!
ゼビオか・・・今度寄ってみるだ!!
羊!イイじゃないの!!
何やら他のテーブルとのマッチングも良いし!!
ゼビオか・・・今度寄ってみるだ!!
Posted by dreameggs
at 2010年04月06日 03:10

ばわすー
イイじゃないさコレ。
さすがのツライチすなー。
拡げてくれるんすよね、コレ今度(笑)
イイじゃないさコレ。
さすがのツライチすなー。
拡げてくれるんすよね、コレ今度(笑)
Posted by drunkwhale
at 2010年04月06日 03:13

こんばんはー
はじめましてHYと申します。
新着から訪問させてもらいました。
ブラックカラーとパンチ穴の囲炉裏いいですねー
尚且つ軽そう~こういうレポ大好きです。
このブランドにも、こういう優れものがあるんですねー!
はじめましてHYと申します。
新着から訪問させてもらいました。
ブラックカラーとパンチ穴の囲炉裏いいですねー
尚且つ軽そう~こういうレポ大好きです。
このブランドにも、こういう優れものがあるんですねー!
Posted by HY at 2010年04月06日 03:23
金属ネットのテーブルが流行なんですかねえ?
サイズも高さも使いやすそうだなあ。
ウールリッチは、あまり拝見する機会がないですねえ。
ホムセンでは扱ってないのかな?
サイズも高さも使いやすそうだなあ。
ウールリッチは、あまり拝見する機会がないですねえ。
ホムセンでは扱ってないのかな?
Posted by 堀 耕作 at 2010年04月06日 06:42
色々と、有難うございます。
こういう展開ができる訳ですね。。。
今から楽しみ~~~。
焚火テーブル。 もう1台買っちゃいました ^^;
こういう展開ができる訳ですね。。。
今から楽しみ~~~。
焚火テーブル。 もう1台買っちゃいました ^^;
Posted by WindyJv at 2010年04月06日 12:56
こんばんはー
おぉー早速!!(笑)
短くしないと、テーブルを折り畳む時にあたって邪魔なので自分も切る予定です(^^;
スポグリを入れる部分が、ロゴスよりジャストサイズなのが良いですね!
早く弄りたいな~♪(ニヤリ)
おぉー早速!!(笑)
短くしないと、テーブルを折り畳む時にあたって邪魔なので自分も切る予定です(^^;
スポグリを入れる部分が、ロゴスよりジャストサイズなのが良いですね!
早く弄りたいな~♪(ニヤリ)
Posted by bakabon at 2010年04月06日 21:47
dreameggsさんまいどっす^^
羊さん、正直ノーマークでしたが面白いアイテムが
いろいろありそうですよー。
ただし古いヤツのほうが面白そうですが。
ウールリッチのティピー、いまさらネタで欲しいっす。
そうそう!ゼビオに行ったら思い出してみてください!
キャンピングフィールドってば、たぶんゼビオのPBだと
思うんすよ・・・。
羊さん、正直ノーマークでしたが面白いアイテムが
いろいろありそうですよー。
ただし古いヤツのほうが面白そうですが。
ウールリッチのティピー、いまさらネタで欲しいっす。
そうそう!ゼビオに行ったら思い出してみてください!
キャンピングフィールドってば、たぶんゼビオのPBだと
思うんすよ・・・。
Posted by ryutaro at 2010年04月06日 22:28
drunkwhaleさんどもどもっすー
>拡げてくれるんすよね、コレ今度(笑)
あはは、いいっすよー!w
それにしてもあのメンバー、ソロの集まりなのに
スポグリが一人に一つずつありますね(汗)
ってわけで羊さんテーブルは持っていっても
スポグリは持っていかない予感!!!w
>拡げてくれるんすよね、コレ今度(笑)
あはは、いいっすよー!w
それにしてもあのメンバー、ソロの集まりなのに
スポグリが一人に一つずつありますね(汗)
ってわけで羊さんテーブルは持っていっても
スポグリは持っていかない予感!!!w
Posted by ryutaro at 2010年04月06日 22:31
HYさんはじめましてー。
コメントありがとうございます!
そそ、このウールリッチのテーブル
つくりがショボイだけに「軽い」んすよw
頑丈さではロゴスがやっぱりいい感じなんですけど
ちょっと重いんですよね、囲炉裏テーブルって。
ところでHYさんってば、風空さんとこで
よくお見かけする方かな?
違ってたらゴメンナサイ
コメントありがとうございます!
そそ、このウールリッチのテーブル
つくりがショボイだけに「軽い」んすよw
頑丈さではロゴスがやっぱりいい感じなんですけど
ちょっと重いんですよね、囲炉裏テーブルって。
ところでHYさんってば、風空さんとこで
よくお見かけする方かな?
違ってたらゴメンナサイ
Posted by ryutaro at 2010年04月06日 22:34
堀さんどもです^^
たはは、このテーブルはたぶん古い製品だと
思いますので、流行かどうかは怪しいですよw
ユニの焚火テーブルくらいの高さって
なにげに使いやすいと思うんですよ。
メインラウンジャーあたりだと、少し高いかもですが
カーミットなんかには合わせやすい高さだと思います。
アパレルじゃなくてキャンプ用品のウールリッチってば
たぶんゼビオのPBだと思います。
ゼビオでしか見たことないから適当なこと言ってますがw
たはは、このテーブルはたぶん古い製品だと
思いますので、流行かどうかは怪しいですよw
ユニの焚火テーブルくらいの高さって
なにげに使いやすいと思うんですよ。
メインラウンジャーあたりだと、少し高いかもですが
カーミットなんかには合わせやすい高さだと思います。
アパレルじゃなくてキャンプ用品のウールリッチってば
たぶんゼビオのPBだと思います。
ゼビオでしか見たことないから適当なこと言ってますがw
Posted by ryutaro at 2010年04月06日 22:39
WindyJvさんどもです(ニヤリ)
スポグリにHDグリルの組み合わせだったら
羊さん囲炉裏は使いやすいと思いますよ!
フフフ、もうちょっとの辛抱ですので
お楽しみに(ニヤリ)
また連絡しますねー!
スポグリにHDグリルの組み合わせだったら
羊さん囲炉裏は使いやすいと思いますよ!
フフフ、もうちょっとの辛抱ですので
お楽しみに(ニヤリ)
また連絡しますねー!
Posted by ryutaro at 2010年04月06日 22:43
bakabonさんどもどもです♪
そうそうそう!
やっぱり脚って当たりますよね!?
たまに知恵の輪チック(?)に
スルッて開くこともありますが
脚の先端が当たって開きにくい&閉じにくい
ですよねぇ。
そそ、切ったらバッチリ使いやすくなりましたよ!
ふふふ、bakabonさん流のアレンジが楽しみです!!!
そうそうそう!
やっぱり脚って当たりますよね!?
たまに知恵の輪チック(?)に
スルッて開くこともありますが
脚の先端が当たって開きにくい&閉じにくい
ですよねぇ。
そそ、切ったらバッチリ使いやすくなりましたよ!
ふふふ、bakabonさん流のアレンジが楽しみです!!!
Posted by ryutaro at 2010年04月06日 22:46
ウールリッチはゼビオPBですね。
幕はサウスフィールドのジャパーナとコールマンJAPANとカラーリング以外に何が違うんだって商品が多いっすよね。
オイラも羊もサウスも好きです。
安いから(笑)
幕はサウスフィールドのジャパーナとコールマンJAPANとカラーリング以外に何が違うんだって商品が多いっすよね。
オイラも羊もサウスも好きです。
安いから(笑)
Posted by Ryoma at 2010年04月07日 20:10
Ryomaさんどもどもっす♪
あ、やっぱりそうなんでしょうねぇ >PB
そそ、幕系はオリジナル色が薄いっていうか
どこか他社のOEMっぽい雰囲気ですよねぇー。
つか、幕以外の小物もそんな雰囲気ですよね。
余談ですが、カワセ(バンドック)とか
ナニワ(ノースイーグル)とかってば
自社ブランドでの取り扱いよりも
他社へのOEMのほうが出荷数が多いって
ウワサです。
#日産のモコみたいな感じ?www
>オイラも羊もサウスも好きです。
>安いから(笑)
ふはは、実は私もC級ブランド(失礼w)大好きです。
鹿に、バンドックにノースイーグルに・・・。
いろいろ使ってますよー!
そういや昔、コールマンロゴにそっくりな
「キャンプマン」なんてのもありましたねぇ。
あ、やっぱりそうなんでしょうねぇ >PB
そそ、幕系はオリジナル色が薄いっていうか
どこか他社のOEMっぽい雰囲気ですよねぇー。
つか、幕以外の小物もそんな雰囲気ですよね。
余談ですが、カワセ(バンドック)とか
ナニワ(ノースイーグル)とかってば
自社ブランドでの取り扱いよりも
他社へのOEMのほうが出荷数が多いって
ウワサです。
#日産のモコみたいな感じ?www
>オイラも羊もサウスも好きです。
>安いから(笑)
ふはは、実は私もC級ブランド(失礼w)大好きです。
鹿に、バンドックにノースイーグルに・・・。
いろいろ使ってますよー!
そういや昔、コールマンロゴにそっくりな
「キャンプマン」なんてのもありましたねぇ。
Posted by ryutaro
at 2010年04月07日 23:56

はじめましてHamburgと申します。
johnさん経由でこのテーブル先頃購入しました。
私のblogの方でもryutaroさんのところへリンク
貼らしていただきましたのでご報告を、、
なかなかいいテーブルですね。金切り鋸で(笑)
カットしようか検討中です、、
johnさん経由でこのテーブル先頃購入しました。
私のblogの方でもryutaroさんのところへリンク
貼らしていただきましたのでご報告を、、
なかなかいいテーブルですね。金切り鋸で(笑)
カットしようか検討中です、、
Posted by Hamburg
at 2010年07月30日 16:48

#Hamburgさん
はじめまして!
ご丁寧なコメント恐縮です。
リンクの件は好きにやっちゃってください^^
このテーブル、中途半端な大きさがお気に入りですw
何度か使用しましたけど、大満足ですよ、コレ。
なんせ値段も安いしで(笑)
ワタシはユニの焚火テーブルに合わせたくて
足をちょんぎりましたけど、単体使用なら
そのままでもよかったかも?って最近思ってますw
はじめまして!
ご丁寧なコメント恐縮です。
リンクの件は好きにやっちゃってください^^
このテーブル、中途半端な大きさがお気に入りですw
何度か使用しましたけど、大満足ですよ、コレ。
なんせ値段も安いしで(笑)
ワタシはユニの焚火テーブルに合わせたくて
足をちょんぎりましたけど、単体使用なら
そのままでもよかったかも?って最近思ってますw
Posted by ryutaro at 2010年07月30日 21:12
焚き火テーブルと互換性を持てるところがナイスですね!
やっぱり合わせたいですからね〜(^^)
やっぱり合わせたいですからね〜(^^)
Posted by Okinawanlife at 2011年05月04日 11:13
#Okinawanlifeさん
この組み合わせ、実際に使ってみると
すごく使いやすくてお気に入りです。
見た目の統一感の無さは、まぁその・・・(苦笑)
この組み合わせ、実際に使ってみると
すごく使いやすくてお気に入りです。
見た目の統一感の無さは、まぁその・・・(苦笑)
Posted by ryutaro at 2011年05月05日 22:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。