ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ryutaro
ryutaro
愛知県在住のキャンプ好きです。
以前よりは連休を取りやすくなりましたがキャンプもままなりません。
基本的に雨は織り込み済みです。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
QRコード
QRCODE
過去記事
オーナーへメッセージ

2009年05月28日

ピルツ15「フロアレス設営」 その2



自作ビルディングテープ(のようなもの)でフロアレス設営に挑戦した
小川さんちの「キノコ大」です。


「その1」 で案外あっけなく設営できちゃったので
フロアレス設営に関しては「その1」で完結しちゃってます(汗)


ピルツ15「フロアレス設営」 その2



なので、タイトルに偽りアリ なので恐縮ですが
今回の「その2」では、ピルツ15の機能(?)をご紹介いたします♪



#写真を撮影中にどんどん曇ってきてしまいちょっと焦りました。
#えぇ、雨オトコのパワーを発揮してます(汗)
#暗い写真が多いですがご勘弁をー


お暇でしたら続きもどうぞ!




さてさて、ピルツの一番のハイライトをまずご紹介いたします!


室内にはいりますと、頂点キャップの部分から
2本の自在付きロープが垂れ下がってます。

ピルツ15「フロアレス設営」 その2
#いまさら感アリアリのご紹介ですが (苦笑)



コイツをおもむろにエイヤッと引きますと・・・。

ピルツ15「フロアレス設営」 その2


がばーーんっ!

ピルツ15「フロアレス設営」 その2


なんと、頂点キャップが開閉出来るんですよっ!!!
#え? そんなの知ってるって???(汗)




幕内から天井を見上げた様子
ピルツ15「フロアレス設営」 その2

ロープについている自在で、頂点キャップの開き具合を調整して
ポールについているD環にロープのフックをひっかけて留めます。

ロープが2本ありますので、半分だけ開けたりとか
細かく調整が出来ますよ。






サイドのベンチレーター
ピルツ15「フロアレス設営」 その2

幕体の左右にベンチレーターが2箇所(計4箇所)あります。
どちらも室内側から開閉が出来ます。






後ろ側出入り口の上部
ピルツ15「フロアレス設営」 その2

ここもちょっとしたベンチレーターが付いてます。
出入り口のドアはもちろんメッシュも付いてますが
ドアパネルを閉じた状態でも、ベンチレーター部だけを
少し開けることが出来ます。






前面出入り口の張り出しフラップ
ピルツ15「フロアレス設営」 その2

これ、ピルツ9には無い装備です。 
フロア使用時の玄関機能(靴の脱ぎ履き)や
雨の日の出入りには便利なフラップです。

フラップ張り出し用のポール(スチール)も標準装備です。





フラップ内側のドア
ピルツ15「フロアレス設営」 その2

フラップの中にもドアパネルとメッシュがありますので
フルクローズにもメッシュにも出来ます。

フラップはファスナーで切り離して上方へロールアップ出来ますし
内側ドアもメッシュに出来ますから、好天時にはかなり開放感があります。


ただし

フラップがあってドアパネルがあってメッシュもあって・・・。
完全にフルクローズした場合は、ファスナーが多すぎて
前面の出入り口は、ちょっとばかし面倒かも・・・。


今回の試し張りでも、面倒なので後ろ側のドアばかり
利用してました(苦笑)


寒い時期のフルクローズや、大雨や強風時以外は
常に前面フラップは張り出しておいたほうが
使い勝手はいいかもしれませんね。





「試し張りの印象」
ピルツ15「フロアレス設営」 その2



前後の出入り口、左右のベンチレーター(4箇所)、頂点キャップと
都合、計7箇所もベンチレーターがありますので、風通しはいいですねぇ。

とにかく、いろんな方向から風が流れていく感じです。

シングルウォールですので、完全結露フリーとまでは無理でしょうが
通気性や換気性能はかなりいいと思いますよ。


真夏の低地はどうでしょうかねぇ・・・。
日中は暑くて居られないような気がしますよ。


もっぱら夏場はオープンタープ派なワタシなので
やっぱり秋冬のシェルター使用がメインになりそうです。



さてさて今日はこの辺で・・・。  マダヒッパルノカヨ


次回は幕内の様子と、設営してみて「ん?」 って思った点について
書いてみたいと思います!


小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ピルツ15
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ピルツ15








同じカテゴリー(小川キャンパル)の記事画像
ふもとっぱらでそとあそび2012
今更ですが設営ガイドを作ってみた
ほぼ完成だっぺ
採寸すっぺ
工作すっぺ
冬支度・・・?
同じカテゴリー(小川キャンパル)の記事
 ふもとっぱらでそとあそび2012 (2012-09-07 12:07)
 デカピルツェ・・・。 (2012-07-27 13:28)
 今更ですが設営ガイドを作ってみた (2012-06-29 23:32)
 ほぼ完成だっぺ (2011-09-16 01:00)
 採寸すっぺ (2011-09-09 23:38)
 工作すっぺ (2011-09-06 00:19)
この記事へのコメント
こんちわ

イカン・・・ryutaroマジックに掛かってしまった・・・
オラ、ピルツ15、欲しくなって来ただ・・・(笑)

前面のフラップもイイですねぇ。
キリン君とセットで使いたいですな!!
Posted by dreameggsdreameggs at 2009年05月28日 00:26
dreameggsさんどもっす♪

いいでしょ~ピルツw

フラップは、私的にものすごく評価が高いですよ。
なんせ筋金入りの雨男なので、まずなによりも
「雨が降ったら?」を考えますので(汗
Posted by ryutaro at 2009年05月28日 09:38
こんにちわ。

やっぱり小川さんはテントの技術では一流ですねぇ。
ナ〇ヤドーム駐車場にサーカス(ドラリオン?だったかな?)の為に
でっかいテントを建てる工事の見積もりを小川さんに提出したんですが、
弊社が落札出来てれば、私も間違いなく小川派になってたでしょう・・・・
Posted by kirapapakirapapa at 2009年05月28日 14:01
私も9を使って思いましたが、これは、良くできております。いや、良く考えられております。
小川のスタッフが、「誰にでも使える・・・・」とおっしゃっていましたが、ほんとうにファミリーで使っても快適な物ですね♪~いや~15は、すばらしい!!!
Posted by 亀吉亀吉 at 2009年05月28日 15:29
kirapapaさんどもです!

小川のテントは、やはり日本の気候にはあってあるかもしれませんね。

雨だったり湿気だったり・・・。

雨男の私にはPVCの床が
大変ありがたいです(汗)
#ピルツは違いますが。


えぇ!?
シルクドゥソレイユのテント施工ですか!?

実は来月行ってきますよ!

大型受注、残念でしたねぇ(苦笑)
でしたら、PTAで集会テントを発注する機会がありましたら
是非小川をお願いします!(笑)
Posted by ryutaro at 2009年05月28日 15:54
亀吉さんこんちわ!

実は、メガホーンを買う前に、9と15で迷いましたが
フラップの造りで15にしました。

最初はここまでデカイトンガリは要らないかなぁとも思いましたが
買って良かったですよ!!
Posted by ryutaro at 2009年05月28日 16:00
こんにちは(@^^)/~~~

9と15では、フラップ等の装備の違いもあるのですね。
フラップ付いてないと雨の時の出入りは、辛いものがあるので15を買って正解ですね。

ビルディングテープで設営出来たので、
次回はピルツ内の焚き火画像を期待していますよ(笑)
Posted by koukoukoukou at 2009年05月28日 16:53
koukouさんどもです^^

9と15ですと、生地の厚さとか細かい所も結構違ってたりします。
フラップは確かに便利ですねぇ。
ホント、このフラップが大きな決め手で15にしましたから。

>次回はピルツ内の焚き火画像を

おっと、無茶な振りをしますねぇ(笑)

これだけきちんとした換気性能を備えているのですが
さすがに幕体内での火気は厳禁ですよーw

ちゃんとフライの端っこに「火気厳禁」って
大きな注意書きが縫い付けてありました。
こんなに大きく書いてあるのは初めて見ましたよ(笑)
Posted by ryutaro at 2009年05月28日 17:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ピルツ15「フロアレス設営」 その2
    コメント(8)