2010年05月14日
ジェントスの新作EX-700RC、気になる気になる・・・。
なんか知らない間にしれ~っとジェントスの2010年モデルが出てたんですね。
私ってば「自称LEDヲタク」だとか「LEDにして委員です」だとか
さんざん言ってたクセに、完全にノーマークでした(汗)

# EX-700RC
いえね、たまたま店頭で見つけて知ったんですよ。
最初は777のパッケージ変わったんだぁ~
ぐらいにしか思いませんでした(滝汗)
見た目には「777EX」と大差ない(というか同じ筐体?)のですが
中身は地味に進化してるっぽいですよ。
お暇でしたら続きもどぞ!
777EXと700RCを比較した場合、実は基本的なスペックは変わってません。
単一乾電池3本駆動
最大280ルーメン
連続点灯約72時間
とのことですから、777EXとまったく同じ仕様ですね。
おそらく使用している光源も777EXと同じ日亜のチップだと思われます。
(パッケージには日亜製LEDを使用、とは書かれてました)
「な~んだ、なんにも変わってないじゃん」
って思われたそこのアナタ!
この700RCには、新しく3つの機能が盛り込まれているんです!
まず1つめ 「離れた場所から付属のリモコンで操作可能!」
EX-700RCのRCとはリモートコントロールの略(だと思われます)
その名の通り、リモコンが付属してるんですよ。

で、これがサンジェルマンらしいというかなんというか
リモコン自体に白色LEDが付属してたりします。
ジェントスのこのシリーズってば、カバーを外して吊り下げられるのが
とっても便利なんですよね。
その際にリモコンでON/OFF出来ると、かなり使い勝手はUPしますよね。
(ワタシみたいにズボラな人間にはピッタリですw)
んで2つめ 「スムースディマーコントロール機能搭載!」
今までの777EXが、2段階の明るさ調整だったのに対して
新しい700RCは明るさが無段階に調整出来るんです。
調整幅は 「10% ~ 100%」 の範囲だそうで。
777EXのLOWモードでは、常夜灯として使うには
ちょっと明るすぎますもんね。
ところで、これはすごい進歩ですよー!
あ、いえ無段階の照度調整がすごいって言ってるわけではなくて
ついにエクスプローラシリーズもDC-DCコンバータ(以下Dコン)時代に
突入したわけですよ!!!
(バラしたわけではないので推測ですがDコンついたんだよね?きっと・・・)
いままでの777って単一乾電池3本が直列のダイレクトドライブだったんですよ。
つまり、乾電池の電圧をそのままにLEDを点灯させていりわけです。
スペック上の連続点灯時間は長いという利点はあるのですが
「乾電池が新品のうちは明るいが、電圧が下がるにしたがって暗くなる」
わけなんです。
それに対して、Dコン内蔵型のLEDランタンの場合
簡単に言っちゃえば乾電池の電圧を昇圧させることによって
実質的な点灯時間は若干犠牲になるかもしれませんが
実用範囲の明るさが、より長く持続するわけです。
んで、その回路のおかげでアポロやオービットみたく
無段階の明るさ調整が実現出来るわけなんです。
んで3つめ 「エネループに対応!」
これが一番興味ありますって。
え? 今までだって777でエネループ使ってたよ?
っていうそこのアナタ!
ダイレクトドライブのLEDランタンなどでエネループなどの
ニッケル水素電池を最後まで使いきってしまうと
まず間違いなく「過放電」の状態になると思います。
いったん「過放電」してしまった電池をリフレッシュさせるのって
結構面倒だったりするんですよねぇ。
おそらく、Dコンを搭載したことによってニッケル水素電池を
過放電状態まで使わないように制御をかけてると思うんですよ。
最終電圧で制御しているのか、詳細は公表されてないので
あくまでも推測で喋ってますけどね、ワタシ(汗)
一応、サンジェルマンのサイトを見ると
「充電池に対する注意書き」があります。
そこを見る限りでは、充電池に対してはエネループにのみ対応し
エネループマークがある製品でのみ使用可能、となってます。
そそ、ちなみにその注意書きをよく読むと
ランタンのスペックはアルカリ乾電池を使用時の数値で
エネループを使用した場合には
表記の明るさ・点灯時間に満たない場合もございます。
なんて書いてありますね。
ま、アルカリ乾電池とエネループの場合、
公称電圧も違えば放電特性も違いますからね。
もっともなことが書いてあるだけなんですが
メーカーが「エネループに対応」と謳っているだけに
今度の新しい700RCはどんな制御ロジックになっているのか
また、ニッケル水素電池を使用した場合、使い勝手はどうなのか
すごく興味がありますね。
ちなみに従来の777EXや888TFはエネループ非対応
になってます。
ワタシ、777EXを2個と888TFを持ってますので
これ以上LEDランタンは特に必要ないのですが
この新しい700RCは興味ありますねぇ。
いやはや、やっぱり
「時代はLED」なんですってよ! Copyright 亀吉さん

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー リモートコントロール ランタン EX-700RC
2010年5月14日時点での777EXとの価格差は
1010円ナリ。
この価格差だったら700RCを選びますね、ワタシだったら。
楽天の最安はここかな? 送料無料だって言うし!

【送料無料】GENTOS Explorer ジェントス エクスプローラー リモートコントロール LEDランタン ...
そそ、一応888TFの後継モデルもありますよ。

# EX-800RC
888TFと違って、前照灯部分が省かれてますね。
うん、あれほとんど使わないし(笑)

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー リモートコントロール ランタン EX-800RC
Posted by ryutaro at 21:40│Comments(14)
│ジェントス
この記事へのコメント
こんばんわ~
昨日、DEPOで見ました♪
詳しいことはわからないので、
『~700~』ってのが、あるんだ!ぐらいしか思わなかったですけど…orz
そういえば、ファイヤープレイスMとスリーウェイDOスタンドの写真載せましたので、良かったら見てください!
昨日、DEPOで見ました♪
詳しいことはわからないので、
『~700~』ってのが、あるんだ!ぐらいしか思わなかったですけど…orz
そういえば、ファイヤープレイスMとスリーウェイDOスタンドの写真載せましたので、良かったら見てください!
Posted by あつHD
at 2010年05月14日 21:58

ども。
700RCの存在は知ってましたけど、これほど詳しく説明していただけるなんて、し・あ・わ・せ(^^)
エネループ対応って、こういうことなんすね。
勉強になりました!
で、次回は「エネループを過放電した場合の措置について」をアップお願いしますw
700RCの存在は知ってましたけど、これほど詳しく説明していただけるなんて、し・あ・わ・せ(^^)
エネループ対応って、こういうことなんすね。
勉強になりました!
で、次回は「エネループを過放電した場合の措置について」をアップお願いしますw
Posted by わっきー at 2010年05月14日 22:13
あつHDさんどもです^^
DEPOでご覧になったってことですと
ちょっと手が出にくい価格じゃなかったです?w
777が2つ買えちゃう価格だと正直要らないんですが
通販の価格帯だと「お!?」って思っちゃいます。
コルマン焚き火台ですか?
ちょっくら覗きに行きます!
DEPOでご覧になったってことですと
ちょっと手が出にくい価格じゃなかったです?w
777が2つ買えちゃう価格だと正直要らないんですが
通販の価格帯だと「お!?」って思っちゃいます。
コルマン焚き火台ですか?
ちょっくら覗きに行きます!
Posted by ryutaro
at 2010年05月14日 22:58

わっきーさんどもです♪
一応エネループ対応って謳ってますが
どういった制御ロジックになってるのかが不明なので
現物で確かめてみないとわかんないですよねー。
>で、次回は「エネループを過放電した場合の措置について」をアップお願いしますw
あはは、過放電時の対処法はSANYOのサイトに
詳しく説明されてますんでそちらをドゾ!www
ttp://jp.sanyo.com/eneloop/faq/eneloop_2.html#Q08
ま、空っぽになるまでガンガン使って充電する
ってのを何度か繰り返せばいいのですが
この「何度か」ってのが面倒なんですよ・・・。
一応エネループ対応って謳ってますが
どういった制御ロジックになってるのかが不明なので
現物で確かめてみないとわかんないですよねー。
>で、次回は「エネループを過放電した場合の措置について」をアップお願いしますw
あはは、過放電時の対処法はSANYOのサイトに
詳しく説明されてますんでそちらをドゾ!www
ttp://jp.sanyo.com/eneloop/faq/eneloop_2.html#Q08
ま、空っぽになるまでガンガン使って充電する
ってのを何度か繰り返せばいいのですが
この「何度か」ってのが面倒なんですよ・・・。
Posted by ryutaro
at 2010年05月14日 23:04

こんにちは!
なんですかこれは!
最近ケロランタンに目覚めたのに
もう時代は変わってるんですか!!
取り残されないようにしないと(汗)
RC!
便利そうですなー♪
なんですかこれは!
最近ケロランタンに目覚めたのに
もう時代は変わってるんですか!!
取り残されないようにしないと(汗)
RC!
便利そうですなー♪
Posted by R164
at 2010年05月15日 17:43

R164さんどもですー
ひょっとして今頃は富士山のあたり???
そそそ、どうやら時代はLEDらしいです。
ケロはエコじゃないらしいですよw
ひょっとして今頃は富士山のあたり???
そそそ、どうやら時代はLEDらしいです。
ケロはエコじゃないらしいですよw
Posted by ryutaro at 2010年05月16日 00:10
ほ~、リニュですか。
私は絶対リモコンなくすと思う(笑)。
不評だった底のフックはそのままなんですね。
私は絶対リモコンなくすと思う(笑)。
不評だった底のフックはそのままなんですね。
Posted by かわちゃん at 2010年05月16日 11:22
あっ!
うっかりキャンプに行っている間に先を越された(笑)
いや~これいいですよね。
買っちゃおうかと思っていたところだったんですよ。
いや、それより狙い目は旧モデルの投げ売りか(爆)
うっかりキャンプに行っている間に先を越された(笑)
いや~これいいですよね。
買っちゃおうかと思っていたところだったんですよ。
いや、それより狙い目は旧モデルの投げ売りか(爆)
Posted by Ryoma at 2010年05月16日 19:57
かわちゃんさんどもです^^
あはは、ワタシもリモコン無くしそうだなぁって
思いましたよー。
あれですわ、紐で本体に縛っておくと
いいんじゃないですかねぇ?
そそ、有線ってわけです(笑)
あのフックはそのままっぽいですねぇ・・・。
少し残念です。
あはは、ワタシもリモコン無くしそうだなぁって
思いましたよー。
あれですわ、紐で本体に縛っておくと
いいんじゃないですかねぇ?
そそ、有線ってわけです(笑)
あのフックはそのままっぽいですねぇ・・・。
少し残念です。
Posted by ryutaro
at 2010年05月17日 00:58

Ryomaさんどもっす!
ワタシの場合、旧モデルはもう要らないんで
コイツがすんごく欲しいですー。
ただ、コイツを買う金すらない今月なんすよ。
給料日まで先は長いなぁ~(涙)
ワタシの場合、旧モデルはもう要らないんで
コイツがすんごく欲しいですー。
ただ、コイツを買う金すらない今月なんすよ。
給料日まで先は長いなぁ~(涙)
Posted by ryutaro
at 2010年05月17日 01:00

勉強になります!
技術の進歩ってすごいんですね~
いつもただ使っているだけですので(汗;
技術の進歩ってすごいんですね~
いつもただ使っているだけですので(汗;
Posted by angry at 2010年05月17日 10:31
angryさんどもです♪
技術の進歩もすごいですが、価格がこなれてきたのが
うれしいですよー。
昔はこのクラスのLEDなんて、チップ単体で
1万円とか超えてましたからね(汗)
あとは電池の進歩に期待ですねぇ!
技術の進歩もすごいですが、価格がこなれてきたのが
うれしいですよー。
昔はこのクラスのLEDなんて、チップ単体で
1万円とか超えてましたからね(汗)
あとは電池の進歩に期待ですねぇ!
Posted by ryutaro at 2010年05月17日 12:40
充電池の電圧降下・・・以前偶然気づいて
記事にして、知ってる方から教えてもらったなぁなんて思い出しました。
さらっと、紹介してるけど、使うには影響大きいですよね。
小さめの737?を何人かからオススメされてたのだけど
700も良さそうですね☆
777も3つ持ってるのでしばらくいいかなーなんですけど(笑)
記事にして、知ってる方から教えてもらったなぁなんて思い出しました。
さらっと、紹介してるけど、使うには影響大きいですよね。
小さめの737?を何人かからオススメされてたのだけど
700も良さそうですね☆
777も3つ持ってるのでしばらくいいかなーなんですけど(笑)
Posted by marurin
at 2010年05月20日 10:35

marurinさんご無沙汰してますー♪
そういや777のエネループ記事、marurinさんとこで
拝見したのってずいぶん前でしたね。
懐かしいなぁ~(笑)
737私も持ってますがけっこういいですよー。
ただ、今なら後継モデルの837NXってタイプが出てますんで
そっちがおすすめです。
837もエネループに対応してますので♪
そういや777のエネループ記事、marurinさんとこで
拝見したのってずいぶん前でしたね。
懐かしいなぁ~(笑)
737私も持ってますがけっこういいですよー。
ただ、今なら後継モデルの837NXってタイプが出てますんで
そっちがおすすめです。
837もエネループに対応してますので♪
Posted by ryutaro at 2010年05月20日 11:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。